さんかん‐ぶ【山間部】
山と山のあいだの地域。
さん‐かんれい【三管領】
室町幕府の管領職を世襲した、斯波(しば)・細川・畠山(はたけやま)の三家。三管。三職。さんかんりょう。
さん‐が【参賀】
[名](スル)参内して祝賀の意を表すること。特に、新年に皇居に行って祝賀の意を表すること。《季 新年》→一般参賀
さん‐が【蚕蛾】
蚕(かいこ)の羽化した成虫。かいこが。《季 夏》「—はや雌雄となるをかなしめり/節子」
さん‐が【算賀】
長寿の祝い。賀の祝い。40歳を老いの始めとして、以後10年単位で祝う。
サンガ【Sanga】
⇒京都サンガF.C.
さん‐がい【三界】
[名]仏語。 1 一切衆生(しゅじょう)が、生まれ、また死んで往来する世界。欲界・色界・無色界の三つの世界。 2 「三千大千世界」の略。 3 過去・現在・未来の三世。
[接尾] 1 地名に付...
さん‐がい【三蓋】
3層に重なっていること。みつがさね。
さん‐がい【三繋/三懸/三掛】
馬具の面繋(おもがい)・胸繋(むながい)・尻繋(しりがい)のこと。押し掛け。
さん‐がい【惨害】
いたましい被害。むごたらしい災害。「台風は各地に—をもたらした」