さい‐し【嘴子】
パイプやホースなどの先に付ける、くちばし状の管。ノズル。
さい‐じ【歳次】
《古くは「さいし」。「歳」は歳星すなわち木星、「次」は宿りの意。昔、中国で、木星が12年で天を1周すると考えられていたところから》としまわり。とし。
さいし‐いせき【祭祀遺跡】
神霊を祭った跡をとどめる遺跡。日本では、古墳時代以降、人・動物・器物をかたどった祭具を用いて、海・山・石などを祭った遺跡をよぶことが多い。福岡県沖ノ島遺跡が有名。
さいし‐かじん【才子佳人】
才知のすぐれた男性と、美しい女性。
さい‐しき【才識】
才知と識見。「—の豊かな人」
さい‐しき【彩色】
[名](スル)色をつけること。いろどり。さいしょく。「—を施す」「青で—した茶碗」
さい‐しき【祭式】
祭りの儀式。また、それを行う順序・作法。
さいしき‐どき【彩色土器】
⇒彩文土器
さいしき‐ふで【彩色筆】
彩色に用いる毛の柔らかい筆。
さい‐し・く【彩色く】
[動カ四]《「彩色(さいしき)」の動詞化》彩色を施す。美しくいろどる。「御顔は色々に—・きたまて」〈栄花・本の雫〉