ざ‐し【座視/坐視】
[名](スル)黙って見ているだけで、手出しをしないこと。「—するに忍びない」
ざし【差し/指し】
[語素]《動詞「さ(差)す」の連用形から》名詞の下に付いて、その物の姿・状態・ようすをいう。「面(おも)—」「まな—」
ざ‐しき【座敷】
1 畳を敷きつめた部屋。特に、客間。「お客を—に通す」 2 宴会の席。酒席。また、酒席での応対。「—が長引く」「—を取り持つ」「—をつとめる」 3 芸者・芸人などが招かれる酒席。「お—が掛かる」...
ざしき‐あそび【座敷遊び】
茶屋や料亭で、芸妓(げいぎ)の唄や踊り、虎拳(とらけん)などの余興を楽しむこと。お座敷遊び。
ざしき‐あんどん【座敷行灯】
茶席で用いる行灯。露地行灯に対していう。
ざしき‐いぬ【座敷犬】
散歩に出るとき以外は室内にいる犬。室内で飼う犬。小形犬が多い。
ざしき‐うた【座敷歌】
民謡の分類の一つで、酒宴の席でうたわれる歌。労作歌や盆踊り歌などから転用されたものが多い。祝い歌・騒ぎ歌など。
ざしき‐おどり【座敷踊(り)】
1 酒宴の席などでおどる踊り。 2 大坂新町で、8月朔日から15日まで揚屋(あげや)の大座敷で行った遊女の総踊り。「—の仕舞(しまひ)、乱れ姿の暮れ方」〈浮・一代男・七〉
ざしき‐ぎ【座敷着】
芸者や芸人などが、客の座敷に出るときに着る着物。
ざしき‐げい【座敷芸】
酒宴の席などで、興を添えるために演じる芸。