しこく‐へんろ【四国遍路】
⇒四国巡礼
しこく‐まい【紫黒米】
⇒黒米2
しこく‐まいり【四国参り】
⇒四国巡礼
しこく‐めぐり【四国巡り】
⇒四国巡礼
しこ‐ぐさ【醜草】
悪い草。嫌な草。雑草。「忘れ草我が下紐に着けたれど醜(しこ)の—言(こと)にしありけり」〈万・七二七〉
しこ‐しこ
[副](スル) 1 食べ物をかんだときの、弾力に富んで、歯ごたえがあるさま。「—(と)した歯触り」 2 持続的に地味な活動をするさま。「今でも小人数で読書会を—(と)続けている」
し‐こじら・す【為拗らす】
[動サ五(四)]病気の状態をかえって悪くする。しこじらかす。「—・した体熱が除(と)れようとも思えなかった」〈漱石・道草〉
しこ・ず【讒づ/譖づ】
[動ダ上二]讒言(ざんげん)する。「長飼首(うまかひのおむ)歌依(うたより)を—・ぢていはく」〈欽明紀〉
しこぜんしょ【四庫全書】
清の乾隆帝の勅命で編まれた中国最大の叢書。紀昀(きいん)らを総纂官として、1781年に完成。古今の書物を集めて筆写した書(著録本)7万9070巻(巻数には異同がある)を、経・史・子・集の4部に分...
しこぜんしょかんめいもくろく【四庫全書簡明目録】
四庫全書所収の著録本の解題を集めた目録。乾隆帝の勅により于敏中(うびんちゅう)らが撰。全20巻。1774年完成。