しじゅう‐しょう【四重唱】
四人の歌手による重唱。カルテット。
しじゅう‐そう【四重奏】
四つの独奏楽器による重奏。弦楽四重奏など。カルテット。
四十(しじゅう)にして惑(まど)わず
《「論語」為政から》人は40歳になれば、道理を知って迷わない。→不惑(ふわく)
しじゅうにしょうきょう【四十二章経】
原始経典。1巻。後漢の迦葉摩騰(かしょうまとう)と竺法蘭(じくほうらん)の共訳。仏教倫理を42章に分けて、教訓的に説いたもの。中国に伝わった最初の経典とされるが、疑経(ぎきょう)ともいわれる。異...
よんじゅうにち‐こうそう【四十日抗争】
昭和54年(1979)に自民党内で起こった約40日間におよぶ派閥間の争い。同年10月7日の衆院選敗北の責任をめぐって、主流派の大平派・田中派と反主流派の福田派・三木派・中曽根派などが激しく対立し...
しじゅうに‐の‐ふたつご【四十二の二つ子】
数え年で、男子の42歳は大厄とされ、父親がその年齢のときに2歳になる男児。親を殺すといい、仮に捨てて他人に拾ってもらう風習があった。
しじゅう‐の‐が【四十の賀】
算賀の一。40歳になった祝い。よそじのが。
しじゅうはち‐がん【四十八願】
阿弥陀仏が法蔵比丘のとき、衆生を救うために立てたという48の誓願。
しじゅうはち‐きょうかい【四十八軽戒】
梵網(ぼんもう)経に説かれる菩薩(ぼさつ)戒のうち、10の重い戒に対して、比較的軽い罪を戒めた48の戒。
しじゅうはち‐や【四十八夜】
阿弥陀仏の四十八願にちなんで、48日間の夜に限って行う念仏、または経の講説。