シシュフォス【Sisyphos】
ギリシャ神話で、狡猾(こうかつ)なコリントスの王。ゼウスの怒りにふれ、死後、地獄に落とされて大石を山頂まで押し上げる罰を受けたが、大石はあと一息のところで必ず転げ落ちたという。シジフォス。シーシ...
シジフォスのしんわ【シジフォスの神話】
《原題、(フランス)Le Mythe de Sisyphe》カミュによる哲学的エッセー。ギリシャ神話のシジフォス(シシュフォス)の物語を題材に、自身の不条理の哲学を展開したもの。
し‐じゅ【紫綬】
印や勲章・褒章などに用いる、紫色の組紐、またはリボン。
し‐じゅう【四十】
1 10の4倍の数。よんじゅう。 2 40歳。よそじ。
し‐じゅう【四獣】
1 四つのけもの。虎(とら)・豹(ひょう)・熊(くま)・羆(ひぐま)をいう。 2 「四神(しじん)」に同じ。
し‐じゅう【四重】
1 四つ重なること。また、四つ重ねたもの。 2 《「四重禁」「四重罪」の略》仏語。4種の重罪。殺生・偸盗(ちゅうとう)・邪淫・妄語。
し‐じゅう【始終】
[名] 1 物事の始めと終わり。「—本末を思考せずして事を起こす者は」〈織田訳・花柳春話〉 2 事柄の成り行きの、始めから終わりまでの全部。「事件の—を語る」「一部—」 3 始めから終わりまで...
し‐じゅう【止住】
ある場所にとどまって住むこと。居住。「多年—の案内者だにも、時にとっては行き方を失ふ」〈太平記・一五〉
しじゅう‐うで【四十腕】
40歳ごろに、腕が痛んだり上がらなくなったりすること。しじゅうかいな。
しじゅう‐かいな【四十腕】
「四十肩」に同じ。