しじゅう‐の‐が【四十の賀】
算賀の一。40歳になった祝い。よそじのが。
しじゅうはち‐がん【四十八願】
阿弥陀仏が法蔵比丘のとき、衆生を救うために立てたという48の誓願。
しじゅうはち‐きょうかい【四十八軽戒】
梵網(ぼんもう)経に説かれる菩薩(ぼさつ)戒のうち、10の重い戒に対して、比較的軽い罪を戒めた48の戒。
しじゅうはち‐や【四十八夜】
阿弥陀仏の四十八願にちなんで、48日間の夜に限って行う念仏、または経の講説。
しじゅうはっ‐たか【四十八鷹】
1 《タカの種類が48あるといわれたところから》あらゆる種類のタカ。 2 それぞれの役の者がすっかりそろっていること。
しじゅうはっ‐て【四十八手】
1 相撲で勝負をきめる技の総称。古法では、頭による反り、手による捻(ひね)り、腰による投げ、足による掛けの四手に、それぞれ12種の変化があるとする。現在、日本相撲協会は、82種を決まり手と定めて...
四十八手(しじゅうはって)の裏表(うらおもて)
1 相撲の四十八手には、それぞれ裏と表の変化があること。 2 ありとあらゆる駆け引きや秘術。
しじゅう‐ふりそで【四十振袖】
女性が40歳ごろになっても、まだ振袖を着ること。女性が若づくりをすること。また、その女性。→四十島田(しまだ)
し‐じゅく【私塾】
私設の教育機関。江戸時代には主に儒学者・国学者・洋学者が開設し、重要な教育機関であった。明治の学制以降、洋学を教える慶応義塾など、私立学校として存続したものもある。現在は、書道塾・学習塾などの類。
し‐じゅつ【四術】
《「礼記」王制から》知識人が修めるべき詩・書・礼・楽の四つの道。