ラハダトゥ【Lahad Datu】
マレーシア、ボルネオ島北東部、サバ州の町。セレベス海のダーベル湾に面する。周辺はヤシやココアのプランテーションが広がる。ダヌムバレー自然保護区、タビン野生動物保護区、マダイ洞窟への玄関口。ラハッ...
らんざん【嵐山】
⇒あらしやま(嵐山)
埼玉県中部、比企(ひき)郡の地名。槻川(つきがわ)が貫流、渓谷は京都の嵐山に倣(なら)って武蔵嵐山(むさしらんざん)とよばれる景勝地。
リスカム‐さん【リスカム山】
《Liskamm》イタリア・スイス国境にあるワリスアルプスの高峰。東峰(標高4527メートル)、西峰(標高4479メートル)の二峰からなる。東峰は1861年、英国のJ=ハーディら、西峰は1864...
リフォーマー【reformer】
サイズ直しや寸法直しなど、洋服の仕立て直しをする人。
りゃっ‐き【略記】
[名](スル) 1 あらましや要点だけを簡略に記すこと。また、その記したもの。「会社の沿革を—する」 2 略して短く表記すること。「書名は—せずに示す」
りゅうか‐けいそ【硫化珪素】
珪素の硫化物。無色または黄色の針状の結晶。斜方晶系。昇華しやすく、水分を吸収して二酸化珪素と硫化水素を生じる。化学式SiS2 二硫化珪素。
りゅう‐さ【流砂/流沙】
1 水に押し流されて運ばれた砂。りゅうしゃ。 2 水を含んで流動しやすい砂。りゅうしゃ。 3 砂漠。特に、中国西北方の砂漠をさしていう。りゅうしゃ。
りゅうどう‐しょく【流動食】
牛乳・果汁・くず湯・重湯(おもゆ)・スープなどの流動状の食物。消化しやすいので、病人食や離乳食に用いる。
りゅうどう‐たい【流動体】
1 「流体」に同じ。 2 流動性のあるもの。流動しやすいもの。
りょう‐しゅ【領取】
[名](スル)受け取って自分のものとすること。「悞(あやま)りなく—せしやを問い」〈中村訳・西国立志編〉