しょくどうらく【食道楽】
村井弦斎の長編の小説。料理好きの兄妹と、その妹に恋する青年の物語を通じて、読者に料理の知識を伝える実用小説。明治36年(1903)「報知新聞」に「食道楽(くいどうらく)」のタイトルで連載を開始し...
しょくどうれっこう‐ヘルニア【食道裂孔ヘルニア】
胃の上部が横隔膜を突き抜けて食道側に飛び出る病気。
しょく‐どく【触読】
[名](スル)点字などを指先で触ったり、なぞったりして読むこと。
しょく‐どく【食毒】
毒を食べること。また、食べ物の毒。「—剤による害虫駆除」「—不明のキノコ」
しょく‐にく【食肉】
1 動物の肉を食うこと。肉食。 2 人間が食用にする肉。牛肉・豚肉・鳥肉など。ふつう魚肉は含まない。
しょくにく‐しょくぶつ【食肉植物】
⇒食虫植物
しょくにく‐じゅう【食肉獣】
肉食を主とする獣。
しょくにく‐せい【食肉性】
「肉食性」に同じ。
しょくにく‐るい【食肉類】
食肉目の哺乳類の総称。イヌ・ネコ・クマ・パンダ・アライグマ・イタチ・ジャコウネコ・ハイエナの8科約240種がある。犬歯が発達し、あごのかむ力が強く、他の動物を獲物とし、指には鋭い鉤爪(かぎづめ)...
しょくにほんぎ【続日本紀】
平安初期の歴史書。六国史(りっこくし)の第二。40巻。菅野真道(すがののまみち)・藤原継縄(ふじわらのつぐただ)らの編。延暦16年(797)成立。文武天皇即位の文武元年(697)から桓武天皇の延...