じょうようこよう‐ろうどうしゃ【常用雇用労働者】
雇用契約の形式を問わず、期間の定めなく雇用されている労働者、あるいは有期雇用の契約を繰り返し更新し1年以上継続して雇用されている労働者、および採用時から1年以上継続して雇用されると見込まれる労働...
じょうよう‐し【城陽市】
⇒城陽
じょうよう‐しゃ【乗用車】
人が乗るために使う自動車。トラック・バスなどに対していう。「小型—」
じょうよう‐しゅだん【常用手段】
「常套(じょうとう)手段」に同じ。
じょうよう‐じ【常用時】
日常一般に使われている時間の示し方。平均して太陽が真南に位置する時を正午とする。→天文時
じょうよう‐じん【上陽人】
《「上陽」は唐代、洛陽の宮城内にあった宮殿の名》上陽宮にいた宮女。楊貴妃が玄宗皇帝の寵愛(ちょうあい)を一身に集めたため、他の宮女が不遇な一生を送ったところから、女性、特に宮女の不遇をたとえる語...
じょうよう‐たいすう【常用対数】
数学で、底(てい)が10である対数。→自然対数
じょうよう‐はくめい【常用薄明】
⇒市民薄明
じょうよう‐まんじゅう【薯蕷饅頭】
「しょよまんじゅう(薯蕷饅頭)」に同じ。 [補説]「上用饅頭」とも書く。
じょうよう‐ろうどうしゃ【常用労働者】
期間を定めずに雇用されている労働者。厚生労働省の毎月勤労統計調査では、「期間を定めずに、または1か月を超える期間を定めて雇われている者」「日々また1か月以内の期間を定めて雇われている者のうち、調...