えび‐じょう【海老錠/蝦錠】
1 エビのように半円形に曲がった錠。唐櫃(からびつ)や門扉のかんぬきに用いる。えび。 2 南京錠(ナンキンじょう)。
エルケル‐げきじょう【エルケル劇場】
《Erkel Színház》ハンガリーの首都ブダペストにある劇場。1911年に労働者階級を対象とする劇場として創設。2013年に改築。同国最大の客席数を誇る。名称は作曲家・指揮者フェレンツェ=...
エルジェム‐の‐えんけいとうぎじょう【エルジェムの円形闘技場】
《El Jem》チュニジア北部の町エルジェムにある円形闘技場の遺跡。3世紀初頭、ローマ帝国の支配のもとに建造され、約3万5000人を収容した。1979年、世界遺産(文化遺産)に登録された。
エルツ‐じょう【エルツ城】
《Burg Eltz》ドイツ西部、ラインラント‐プファルツ州の都市、コブレンツの近郊にある城。モーゼル川の支流、エルツ川沿いの山中に位置する。12世紀の建造以来、破壊や消失を免れ、創建当時のロマ...
エルミナ‐じょう【エルミナ城】
《Elmina Castle》ガーナ南部の港町エルミナにある城塞。15世紀末にポルトガルが交易拠点として建造。続いて、オランダ、英国の支配の下で利用され、現在は警察署となっている。サハラ以南に現...
えんがく‐じょう【縁覚乗】
仏語。縁覚の者がみずからの立場とする教え。二乗・三乗の一。
えんぎ‐じょう【縁起状】
社寺がつくられた由来を記した文書。縁起。縁起文。
えんけい‐げきじょう【円形劇場】
1 中央を舞台とし、その四方を囲むように観客席を配した劇場形式。また、それを用いる上演形式。 2 古代ローマで、剣闘士の試合などを見せるための円形・楕円形の建造物。競技の場を中心に同心円状、階段...
えんげい‐じょう【演芸場】
種々の芸能を見せるために設けられた施設。主に講談や落語などの、大衆芸能を興行する建物をいう。
えんげつ‐じょう【偃月城】
本城から半月形に張り出して造った出丸(でまる)。