おう‐じょう【王城】
帝王の居住する城。王宮。また、その所在地。
おうじょう【皇麞】
雅楽の舞曲。唐楽。平調(ひょうじょう)で新楽の大曲。舞は現在伝わっていない。
おうりつ‐スウェーデンかげきじょう【王立スウェーデン歌劇場】
《Kungliga operan》⇒スウェーデン王立歌劇場
おうりつ‐モネげきじょう【王立モネ劇場】
《Théâtre Royal de la Monnaie》ベルギーの首都ブリュッセルにある王立歌劇場。スペイン統治時代の1700年に開設。元は造幣局があった場所であり、名称はフランス語のお金を意...
おおいたけんおう‐ひこうじょう【大分県央飛行場】
大分県豊後大野市にある飛行場。設置・管理者は大分県。平成9年(1997)開港。通称、大分県央空港。
おおがき‐じょう【大垣城】
大垣市にあった城。天文4年(1535)の築城といわれる。寛永12年(1635)戸田氏鉄(とだうじかね)が入城し、以後戸田氏が在城。第二次大戦後、天守閣を復原。巨鹿城。
おおさか‐じょう【大坂城/大阪城】
大阪市中央区にある城。豊臣秀吉が石山本願寺跡に、天正11年(1583)から3年かけて築いた。名古屋城・熊本城とともに三名城の一。元和元年(1615)大坂夏の陣で落城し焼失。江戸時代に再建され、幕...
おお‐しょうじょう【大猩猩】
ゴリラの別名。
おおす‐えんげいじょう【大須演芸場】
名古屋市中区大須にある演芸場。昭和40年(1965)開場。落語や漫才などを上演。 [補説]経営難により平成26年(2014)に営業終了、平成27年(2015)一般社団法人大須演芸場の運営で再開。
おおず‐じょう【大洲城】
大洲市にある旧大洲藩の城。元弘元年(1331)、宇都宮豊房の創築という。慶長年間(1596〜1615)藤堂高虎・脇坂安治らが修築。元和3年(1617)以降、加藤氏が在城。本丸の台所櫓・高欄櫓、二...