すいよう‐せい【水溶性】
ある物質がもっている、水に溶ける性質。「—ビタミン」
すいようせい‐こうぶんし【水溶性高分子】
⇒水溶性プラスチック
すいようせい‐しょくもつせんい【水溶性食物繊維】
食物繊維のうち、水溶性のものの総称。水分を吸収してゲル状になる。ペクチン、アルギン酸、ポリデキストロースなどが知られ、海藻類、こんにゃく芋などに含まれる。腸内細菌の栄養分となるほか、食後の血糖値...
すいようせい‐ビタミン【水溶性ビタミン】
水に溶ける性質のビタミン。ビタミンB群・ビタミンCなど。体内に余分に摂取すると尿中に排出される。
すいようせい‐プラスチック【水溶性プラスチック】
水に可溶なプラスチック。天然・合成・半合成の樹脂からなり、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが知られる。接着剤、水溶性の塗料やインク、増粘剤などに...
すいよう‐び【水曜日】
「水曜」に同じ。
すい‐よく【水浴】
[名](スル) 1 水を浴びること。みずあび。「川で—する」 2 ふた付きの金属製の鍋型容器に水を入れて加熱し、加熱しようとする物体をその中またはふたの上に置いて水蒸気で熱すること。またそのため...
すいよくするおんな【水浴する女】
《原題、(オランダ)Badende vrouw》レンブラントの絵画。カンバスに油彩。縦62センチ、横47センチ。服の裾をたくし上げ、両足を水にひたす女性を描く。モデルは内縁の妻ヘンドリケであると...
すいよく‐なべ【水浴鍋】
⇒水浴2
すい‐よ・せる【吸(い)寄せる】
[動サ下一][文]すひよ・す[サ下二] 1 吸って近くに引き寄せる。「鉄くずを磁石で—・せる」 2 人の目や気持ちなどをひきつける。「はでな宣伝で客を—・せる」