ナイス‐ミディ
《(和)nice+midi》30代からのすてきな中年女性。→ナイスミドル
ね‐うお【根魚】
岩礁や瀬などにすみ、遠くへ移動しない魚。カサゴ・アイナメ・アカハタなど。根付き魚。ねざかな。
にざ‐だい【仁座鯛】
スズキ目ニザダイ科の海水魚。全長約40センチ。体は卵形で側扁が著しく、吻(ふん)がとがる。尾柄部に3〜5個の鋭い突起がある。体色は暗灰色。本州の中部以南の沿岸の岩礁域にすみ、石灰藻を好んで食べる...
にじ‐いろ【虹色】
虹の色。一般に、赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍(あい)・紫(菫(すみれ))の七色をいう。また、虹のようなさまざまな色。
におい‐すみれ【匂菫】
スミレ科の多年草。高さ約15センチ。葉は根際から出て、心臓形。春、濃紫色の芳香のある花が咲く。南ヨーロッパ・西アジアの原産。観賞用。バイオレット。《季 春》
ニュートラル‐アイドルせいぎょ【ニュートラルアイドル制御】
《neutral idle control》AT車でDレンジの状態でブレーキペダルを踏んで一時停止すると、トランスミッションがニュートラルになる機能。アイドリング時の振動低減と燃費の向上に寄与す...
ならやまぶしこう【楢山節考】
深沢七郎の小説。昭和31年(1956)発表。姨捨山伝説を題材とする。
木下恵介監督・脚本による映画の題名。昭和33年(1958)公開。出演、田中絹代、高橋貞二ほか。
今村昌平監督・脚本によ...
にしき‐えび【錦海老】
イセエビ科の甲殻類。浅海にすみ、イセエビに似るが大きく、体長約50センチ。体色は褐色に白斑があり、脚は白に紫褐色の横縞がある。三重県以南に分布。食用。
にょい‐すみれ【如意菫】
ツボスミレの別名。
ならし【慣らし/馴らし】
1 ならすこと。なれるようにすること。「足—」「—に一矢づつ射て見候はん」〈太平記・一七〉 2 習慣。慣習。しきたり。ならわし。「水はまづすみかはるとも円居(まとゐ)ゐる今日の—はいつか絶ゆべき...