ぜん‐し【前史】
1 ある歴史的事象の成因となった、それ以前の歴史。「太平洋戦争—」 2 ある時代の前半の歴史。「中世—」 3 「先史」に同じ。
ぜん‐し【前肢】
1 4本の足をもつ動物の、前の一対の足。前足。 2 昆虫の付属肢のうち、一対目の肢(あし)。
ぜん‐し【前翅】
昆虫の前部の一対の翅(はね)。中胸から生じる。甲虫では上翅ともいう。まえばね。
ぜん‐し【前歯】
まえば。「上顎の—部」
ぜん‐しきもう【全色盲】
色覚異常の程度が強い状態をいった語。→一色覚
ぜん‐しちし【前七子】
中国明代前期の七人の文人。のちの王世貞ら後(ご)七子に対していう。李夢陽・何景明(かけいめい)・徐禎卿(じょていけい)・辺貢・康海・王九思・王廷相の七人で、秦漢の文と盛唐の詩を貴び、復古主義をと...
ぜん‐しつ【前失】
以前の過ち。前回の失敗。
ぜん‐しつ【禅室】
1 座禅をする部屋。 2 禅僧の居室。転じて、寺の住持。
ぜん‐しゃ【全社】
1 会社の全体。「—を挙げて取り組む」 2 すべての会社。「業界の—」
ぜん‐しゃ【全射】
数学で、集合A・Bにおいて、Bのどの要素に対してもAの要素が対応する写像。