そう‐しあげ【総仕上げ】
完成直前にする最後の仕上げ。「本番前の—」
そうしあらいこまち【草子洗小町/草紙洗小町】
謡曲。三番目物。宮中の歌合わせで、小野小町の相手となった大伴黒主は、小町の詠歌を盗み聞いて万葉集に書き入れ、古歌だと主張するが、小町が草子を洗うとその歌の文字が消える。草紙洗。
そうし‐あわせ【草紙合(わ)せ】
平安時代の物合わせの一。物語などの草紙の絵や表紙・綴じ方・料紙などの優劣を競い、判者(はんじゃ)がそれを判定した遊戯。
そうしいちだい【壮士一代】
穂積驚の小説。昭和38年(1963)刊行。
そうし‐かいめい【創氏改名】
日本の植民地下の朝鮮に対する皇民化政策の一つで、朝鮮人の固有の姓を日本式の名前に改めさせようとした政策。1939年(昭和14)公布。1945年(昭和20)消滅。
そうし‐がみ【草紙紙】
1 手習い草紙の紙。習字用の紙。 2 すき返しの紙。
そう‐しき【相識】
互いに相手を知っていること。また、その人。知り合い。「—の間柄」
そう‐しき【葬式】
死者をほうむる儀式。葬儀。葬礼。とむらい。「—を出す」
そう‐しき【総指揮】
全体の指図をすること。全員に対して指図をすること。「大会の—を務める」
そうしき‐てつ【葬式鉄】
廃線間際の路線や、引退直前の車両に熱中する鉄道ファン。