みやび【雅び】
[名・形動]《動詞「みやぶ」の連用形から》 1 上品で優美なこと。また、そのさま。風雅。優雅。「衣装に—を競う」「—な祭事」⇔俚(さと)び。 2 宮廷風であること。都会風であること。また、そのさ...
おん‐ど【音頭】
《「おんどう」の音変化》 1 多人数で歌うとき、まず一人が歌いだして調子をとること。また、その人。 2 多人数が歌につれて踊ること。また、その踊り・歌。「東京—」 3 人の先に立って、物事をする...
する【為る】
[動サ変][文]す[サ変] 1 ㋐ある状態・現象の起きたことやその存在がおのずと感じられる。「稲光がする」「地鳴りがする」「物音がする」「においがする」「寒けがする」「動悸(どうき)がする」 ㋑...
とう‐さい【当歳】
《「とうざい」とも》 1 生まれたその年。また、その年に生まれたこと。数え年で1歳のこと。「—の子」「—馬」 2 その年。当年。
ステディ【steady】
[名・形動] 1 安定していること。また、そのさま。「—なゴルフ」 2 ひとりの決まった相手とだけ交際すること。また、その恋人や、そのさま。「—な関係」
がかり【掛(か)り】
[接尾] 1 名詞に付く。 ㋐その物事に似たようすである意を表す。「芝居—」 ㋑そのものに依存する意を表す。「親—の身」 2 日数・人数などを表す言葉に付いて、それだけの時間・人手を要する意を表...
み‐ぢか【身近】
[名・形動] 1 自分のからだの近くであること。また、その場所やそのさま。身辺。「愛読書をいつも—に置く」「危険が—に迫る」 2 自分と深い関係にあること。また、そのさま。「—な問題をとりあげる」
みつ‐め【三つ目】
1 目が三つあること。また、そのもの。 2 婚礼・誕生から3日目にあたること。また、その祝い。三つ目の祝い。 3 穴が三つあること。また、そのもの。「—のかぶら矢鳴りやむ事なく」〈盛衰記・一三〉
カウント【count】
[名](スル) 1 数をかぞえること。また、その数。「発売枚数を—する」 2 野球で、「ボールカウント」または「アウトカウント」の略。 3 ㋐プロボクシングで、選手がダウンしたとき、審判が1から...
みの‐がこい【美濃囲い】
将棋で、囲いの陣形の一。王将を飛車の定位置に移し、その左に銀将、その銀将の左下に金将、その金将の左上にもう1枚の金将を配する形。