たい‐やく【大厄】
1 大きな災難。 2 いちばん気をつけなければならないとされる厄年。男性は42歳、女性は33歳。→厄年
たい‐やく【大役】
1 責任の重い役目。重大な任務。大任。「委員長の—を果たす」 2 演劇・映画などで、重要な役。「—を振られる」 3 花札で、大きな手役または場役。
たい‐やく【大約】
おおよそであること。あらまし。大体。「支出の—を算出する」「此冬も—一万句に達し候事」〈子規・墨汁一滴〉
たい‐やく【対訳】
原文と訳文を対照できるように並べて記すこと。また、その書物。「—聖書物語」
たい‐やく【退役】
役職からしりぞくこと。〈和英語林集成〉
たいやく‐しょうじょう【退薬症状】
⇒禁断症状
タイヤ‐コード【tire cord】
タイヤのトレッド部の厚いゴム層の中に鋳込まれる織布のこと。昔は木綿であったが、現在では合成繊維やカーボンファイバー・スチールなどが用いられている。
タイヤ‐チェーン【tire chain】
雪道などでのスリップを防止するために自動車の駆動輪に装着する鎖。チェーン。
たいや‐まいり【逮夜参り】
僧侶が逮夜に、檀家(だんか)へ行って読経すること。
タイヤ‐ローラー【tire roller】
路面を締め固めるために用いる、数多くのゴムタイヤ状のローラーを並べた車両。