たか‐かんすう【多価関数】
独立変数の一つの値に対して従属変数の値が二つ以上対応しうるような関数。
たか‐が【高が】
[副]程度・質・数量などが、取るに足りないさま。問題にするほどの価値のないさま。「—子供となめてかかる」「—一度の失敗」
たか‐がい【鷹飼い】
1 狩猟用に、鷹を飼い慣らして訓練すること。 2 「鷹匠(たかじょう)1」に同じ。
たかがかり‐もの【高掛(か)り物】
江戸時代、村高(むらだか)に応じて賦課された付加税の総称。
高(たか)が知(し)・れる
程度がわかる。大したことはない。「数が多いといっても—・れている」
たか‐がね【高金】
多額の金銭。大金。「—出した奉公人を、いけふさぶさしい色男め」〈人・梅児誉美・四〉
たか‐がや【高茅/高萱】
ススキなどの、細くて丈の高い草。
たか‐がり【鷹狩(り)】
飼い慣らし訓練した鷹や隼(はやぶさ)を山野に放って、野鳥・小獣を捕らえさせる狩猟。古く朝鮮半島から伝来したといわれ、宮廷・武家に長く伝わった。放鷹(ほうよう)。鷹野(たかの)。《季 冬》
たか‐き【高木】
丈の高い木。喬木。こうぼく。
たか‐き【高城】
山地にある城。高い土地に構えたとりで。「宇陀(うだ)の—に鴫罠(しぎわな)張る」〈記・中・歌謡〉