たて‐がまち【竪框/縦框】
戸・障子など建具の左右両側に取り付けてある縦の枠。
たて‐がみ【立(て)紙/竪紙】
料紙を横長のまますき目のとおり縦に用いること。また、そのように記した文書や書状。→折り紙 →切り紙
たて‐がみ【立(て)髪】
月代(さかやき)をそらずに長く伸ばした髪形。元禄(1688〜1704)ごろ、伊達男たちに好まれた。
たて‐がみ【鬣】
馬や雄のライオンなどのくびの背側に生えている長い毛。たちがみ。
たてがみ‐おおかみ【鬣狼】
イヌ科の哺乳類。体に比べて四肢が長く、体高約80センチ。体は赤褐色で足が黒く、頭から肩にかけて黒いたてがみがある。性質は穏和。ブラジルなど南アメリカの草地や湿原に単独で暮らす。
たて‐がわら【竪瓦】
壁の腰などに貼りつける平たい瓦。