たぬき‐らん【狸蘭】
カヤツリグサ科の多年草。亜高山帯の湿地に自生し、高さ約60センチ。葉は広い線形。夏、楕円形で紫褐色の大きい穂を垂れ、狸の尾を思わせる。
たぬま【田沼】
姓氏の一。 [補説]「田沼」姓の人物田沼意次(たぬまおきつぐ)
たぬま‐じだい【田沼時代】
江戸中期、田沼意次が側用人・老中として幕政の実権を握っていた明和4年(1767)から天明6年(1786)の時期をいう。印旛沼(いんばぬま)の開拓、蝦夷(えぞ)地の開発、商業資本の利用など積極的な...
タヌム‐の‐いわえ【タヌムの岩絵】
《Tanum》スウェーデン南西部、オスロ湾に面する町タヌムにある岩絵。青銅器時代のものといわれ、花崗岩(かこうがん)の岩壁に人間や動物、そりや船などの道具、狩猟をする様子などが線画で描かれている...
タヌリ【Danuri】
韓国の月探査機。同国初の宇宙探査機として開発。2022年8月に米国スペースX社のファルコン9で打ち上げられた。月の周回軌道から永久影に存在する水資源探査を行う。 [補説]韓国語の「月(タル)」と...