カルマル‐じょう【カルマル城】
《Kalmar slott》スウェーデン南東部の都市カルマルにある城。12世紀に港の防備のために建造された要塞に起源する。16世紀に再建され、現在見られるルネサンス様式とバロック様式が混在する外...
がん‐ぎ【雁木】
1 空を飛ぶ雁(がん)の列のようなぎざぎざの形や模様。 2 雪の多い地方で、雪よけのために家々の軒から庇(ひさし)を長く差し出して造り、下を通路とするもの。《季 冬》「来る人に灯影ふとある—かな...
カスル‐イブンワルダン【Qasr Ibn Wardan】
シリア西部、シリア砂漠にある要塞跡。ハマーの北東約60キロメートルに位置する。東ローマ帝国のユスティニアヌス1世により、ササン朝ペルシアに対する防衛のために建設。黒玄武岩と煉瓦(れんが)を交互に...
キー【key】
1 鍵(かぎ)。「車の—」 2 問題などを解決する手掛かり。物事を理解するうえで、最も重要な部分。「—ポイント」 3 ピアノ・オルガンなどで、音を出すために指で押す部分。鍵(けん)。鍵盤(けんば...
がん‐ぶろ【雁風呂】
青森県津軽の外ヶ浜付近で、海辺に打ち寄せられた木片をたいて風呂をたてる風習。秋の末に渡ってくる雁が、海上で羽を休めるための木を海辺に落としておき、春に再びくわえて帰るといわれ、残った木片は死んだ...
キー‐エスクロウ【key escrow】
暗号化したデータを復号するための鍵を第三者に預けること。万一、復号するための鍵を紛失しても解読が可能になる。鍵供託。
がんたいさく‐きほんほう【癌対策基本法/がん対策基本法】
日本人の死因の1位である癌への対策を総合的に進めるための法律。癌に関する総合的な研究を推進するとともに、癌の予防・診断・治療技術の向上を図ること、患者が住む地域にかかわらず等しく適切な治療を受け...
キー‐リカバリー【key recovery】
暗号化されたデータを解読するための暗号鍵を失ったときに、別の手段で暗号鍵を復元すること。公的な第三者機関に暗号鍵生成のためのデータを預ける手法などがある。
かんつう‐とびら【貫通扉】
列車の車両間を移動するための貫通路を仕切る扉。車両火災の際に類焼を防ぐため、開けたあと自動で閉じる仕組みを採用しているものが多い。
かんそう‐ざい【乾燥剤】
1 水分を除去し、乾燥させるために用いる吸湿性の強い物質。塩化カルシウム・濃硫酸やシリカゲルなど。防湿剤。 2 ワニス油・ボイル油などの油脂の酸化乾燥を速めるために加える金属化合物。鉛やマンガン...