たん‐にん【担任】
[名](スル) 1 一定の任務を担当すること。「月謝小遣其他は宗助の方で—しなければ義理が悪い」〈漱石・門〉 2 学校で、学級や教科を受け持つこと。また、その人。「新しいクラスを—する」
タンニン【tannin】
一般に、水溶液が強い収斂(しゅうれん)性をもち、皮をなめす性質のある物質の総称。数種の有機化合物の混合物。植物界に広く存在し、俗に渋ともいい、五倍子(ふし)・没食子(もっしょくし)に多く含まれる...
タンニング【tanning】
1 日焼けすること。太陽光や太陽灯などを浴びて、皮膚を黒くすること。 2 動物の皮をなめすこと。なめし革にすること。
タンニン‐さん【タンニン酸】
1 タンニンの加水分解によって生じる有機酸。 2 五倍子(ふし)・没食子(もっしょくし)などから得るタンニン。
たん‐ぬ【足んぬ】
《動詞「た(足)る」の連用形に完了の助動詞「ぬ」の付いた「たりぬ」が音変化したものの名詞化》みちたりること。満足。→堪能(たんのう)「腹ヲタテ身ノ焔(ほむら)ヲモヤイテ、ソシリマワッテ、ナヲ—セ...
たん‐ねん【丹念】
[名・形動]細かいところにまで注意を払うこと。心を込めて丁寧に行うこと。また、そのさま。入念。「資料を一つ一つ—に調べる」「—な細工」 [派生]たんねんさ[名]
たん‐ねんど【単年度】
会計年度で、その1年だけであること。「—収支」
タンネンベルク【(ドイツ)Tannenberg】
ポーランド北東部の村、ステンバルクの旧称。もとドイツ領。
タンネンベルク‐の‐たたかい【タンネンベルクの戦い】
第一次大戦初期の1914年8月、ドイツ東部国境、タンネンベルク付近でヒンデンブルクの指揮するドイツ軍が、サムソノフ率いるロシア軍を全滅させた戦い。
たん‐のう【堪能】
[名](スル)《「た(足)んぬ」の音変化。「堪能」は当て字》 1 十分に満足すること。「おいしい料理を—する」 2 気が済むこと。納得すること。「せめてのことに様子を語り、—させて給(た)べか...