たいこ‐じょろう【太鼓女郎】
江戸初期の上方遊郭で、琴・三味線・胡弓(こきゅう)などを弾いたり舞をまったりして宴席を取り持った囲(かこい)女郎。
たいこ‐せき【太湖石】
浸食による奇形の石灰岩。庭石や盆石に使う。もと太湖で多く産出した。日本では岐阜県明星山から産出。
たいこ‐たたき【太鼓叩き】
1 太鼓をたたくこと。また、その人。 2 「太鼓持ち2」に同じ。
たいこ‐だい【太古代】
⇒始生代
たい‐こつ【腿骨】
大腿(だいたい)骨・下腿骨のこと。
たいこ‐づくり【太鼓作り】
⇒太鼓張り1
たいこのおとちゆうのさんりゃく【太鼓音智勇三略】
歌舞伎狂言。時代物。4幕。河竹黙阿弥作。明治6年(1873)東京村山座初演。武田・徳川の戦いを背景にした活歴(かつれき)風の作品で、のち新歌舞伎十八番に編入された。通称「酒井の太鼓」。
たいこ‐ばし【太鼓橋】
太鼓の胴のようにまん中が半円形に反った橋。
たいこ‐ばめ【太鼓羽目】
両面を板張りにした羽目。
たいこ‐ばら【太鼓腹】
太鼓の胴のように丸く張り出した腹。