た‐い【田居】
田のある所。たんぼ。また、田舎。「筑波嶺の裾廻(すそみ)の—に秋田刈る妹(いも)がり遣らむ黄葉(もみち)手折らな」〈万・一七五八〉
たい【耐】
[常用漢字] [音]タイ(慣) [訓]たえる もちこたえる。たえる。「耐火・耐久・耐震・耐熱・耐乏・耐用/忍耐」 [名のり]つよし
たい【胎】
1 母体の子が宿るところ。子宮。また、宿った子。 2 「胎蔵界」の略。
たい【胎】
[常用漢字] [音]タイ(呉)(漢) 1 母体内に子が宿ること。また、その子。「胎児・胎生・胎動/懐胎・受胎・堕胎」 2 胎児を宿す所。「胎盤/母胎・換骨奪胎」 3 物事の起こるもと。きざし。「...
たい【腿】
[音]タイ(呉)(漢) [訓]もも ももとすねの総称。「下腿・大腿」
たい【苔】
綱淵謙錠(つなぶちけんじょう)の時代小説。同作を表題作とする小説集は昭和48年(1973)刊行。作品は、明治維新の頃に起きた士族反乱未遂事件、「思案橋事件」を主題とする。
たい【苔】
[人名用漢字] [音]タイ(漢) [訓]こけ 1 下等植物の名。コケ。「青苔・蘚苔(せんたい)」 2 コケ状のもの。「舌苔」 [難読]海苔(のり)
たい【袋】
[接尾]助数詞。袋(ふくろ)に入れたものを数えるのに用いる。「茶二〇—」
たい【袋】
[常用漢字] [音]タイ(漢) [訓]ふくろ 〈タイ〉ふくろ。「魚袋・風袋・郵袋」
〈ふくろ(ぶくろ)〉「胃袋・紙袋・手袋・戸袋・寝袋」 [難読]足袋(たび)・布袋(ほてい)
たい【貸】
[音]タイ(呉)(漢) [訓]かす [学習漢字]5年 かす。「貸借・貸与/賃貸・転貸」