コモロ【Comoros】
アフリカ大陸とマダガスカル島の間に散在するコモロ諸島にある国。正称、コモロ連合。首都はグランドコモロ島のモロニ。1975年、フランスから独立。人口77万(2010)。
コリングリッジ‐の‐ジレンマ
《Collingridge dilemma》新たな技術が開発された際、その技術が社会で使われる前に影響力を予測することは困難だが、ひとたび社会に受け入れられて広く普及すると、制御することが困難で...
サービス‐デスク【service desk】
企業などで、顧客からの問い合わせ対応に加え、新たな製品やサービスについての情報発信やアンケート調査などを行う部門。ヘルプデスクとほぼ同義だが、より幅広い業務を担う。
さ
[感] 1 人を誘ったり、行動を促したりするときに発する語。さあ。「—、やろう」「—、どうしてくれる」 2 判断や決断に迷ったり、せっぱつまったりしたときに発する語。さて。「—、どうしようか」「...
サース【SaaS】
《software as a service》インターネットを経由してソフトウエアを利用するサービス。パッケージ商品を購入するのではなく、インターネットを通じて必要な機能のみを利用し、その内容に...
ころび‐こうぼう【転び公妨】
警察官が、被疑者との軽い身体的接触であえて転ぶなどして、公務執行妨害罪の名目で逮捕すること。 [補説]特別公務員職権濫用罪にあたる違法な手法だが、主に公安警察が、他の容疑での逮捕が難しい被疑者を...
コルチゾール【cortisol】
副腎皮質から分泌されるステロイドホルモンの一つ。糖質コルチコイドの主成分であり、糖・脂質・たんぱく質の代謝や血圧の調節に関与する。ストレスを受けると分泌量が増え、心拍数の増加や体温・血圧・血糖値...
こうそくでんぱ‐バースト【高速電波バースト】
数千分の1秒程度の非常に短い時間で電波が突発的に放射される天文現象。銀河系外に由来し、全天で1日当たり1万回ほど発生していると見積もられている。発生源は未特定だが、マグネターのバーストやブラック...
こうしん‐ヘルペス【口唇ヘルペス】
単純ヘルペスウイルスの感染によって唇やそのまわりに水ぶくれができる病気。ウイルスは三叉神経節に潜伏し、通常は無症状だが、免疫力の低下をきっかけとして再活性化し、再発を繰り返すことがある。
さんじげん‐そくていき【三次元測定機】
立体物の形状を三次元的に計測する機器の総称。三次元スキャナーとほぼ同じだが、より微小な試料や大きな試料の一部を高精度で測定する場合に用いられる。三次元形状測定機。3D測定機。3D形状測定機。CM...