タンクレディとクロリンダのたたかい【タンクレディとクロリンダの戦い】
《原題、(イタリア)Il Combattimento di Tancredi e Clorinda》モンテベルディ作のマドリガル。1624年初演。十字軍の兵士タンクレディと遠征で出会った異教徒の...
ちょう‐つがい【蝶番】
1 開き戸や箱のふたなどを自由に開閉するために取り付ける金具。2枚の金属板と1本の回転軸からなり、形がチョウに似るのでいう。丁番(ちょうばん)。 2 物と物とのつなぎめ。特に、からだの関節。「あ...
ダノター‐じょう【ダノター城】
《Dunnottar Castle》⇒ダノッター城
ダノッター‐じょう【ダノッター城】
《Dunnottar Castle》英国スコットランド北東部、アバディーンシャー州の町ストーンヘブン南郊にある城跡。13世紀、北海に突き出た断崖の上に築造。17世紀まで増改築が繰り返されたが、ク...
たに‐わたり【谷渡り】
1 谷を渡ること。特に鶯(うぐいす)などが、谷から谷へと鳴きながら渡ること。また、その鳴き声。 2 シダのオオタニワタリの別名。
だ‐ば【駝馬】
ラクダのこと。
ダム‐ひろば【ダム広場】
《de Dam》オランダの首都アムステルダムの中心部にある広場。アムステル川を堰(せ)き止めたダムがあった場所。同市の発祥の地であり、市名の由来でもある。第二次大戦の戦没者記念塔があるほか、西側...
たんいつ‐しんきょう【単一神教】
多数の神の並存を認めるが、特定の一神を主神として崇拝する宗教。また、この崇拝される神が特定神に限らず、時々変わるものを特に交替神教という。マックス=ミュラーがベーダの宗教に与えた名。
たん【胆】
1 肝臓。きも。 2 からだの中で、勇気や度胸の生じるもとと思われているところ。きもったま。「世に骨無き人は多く—有る人は稀なれば」〈露伴・風流魔〉
ダルムシュタット【Darmstadt】
ドイツ中部、ヘッセン州の都市。ヘッセンダルムシュタット大公国の首都として栄えた。19世紀末から20世紀にかけて、大公エルンスト=ルートウィヒが国内各地から芸術家を集め、マチルダの丘を作ったことで...