ちょうじ‐ぶろ【丁子風炉】
香炉に似た金属製または陶器製の風炉。これに釜(かま)をかけ、チョウジを煎(せん)じて香気を発散させる。防臭・防湿に用いた。
ちょう‐じめ【帳締め/帳〆】
帳簿の決算。「上半期の—をする」
ちょう‐じゃ【諜者】
敵の内情などをひそかに探る者。スパイ。間者。
ちょうじゃ‐かがみ【長者鑑】
富豪の氏名を列記した長者番付に似たもの。「日本の—の五六番目にすわった男」〈蘆花・思出の記〉
ちょうじゃ‐がい【長者貝】
オキナエビスガイの別名。
ちょうじゃ‐き【長者記】
「長者鑑(かがみ)」に同じ。「親よりも次第に金銀を仕出かし、幾度の—にもはづれず」〈浮・新永代蔵・四〉
ちょうじゃ‐きょう【長者経】
富豪になる秘訣を経文に似せて書いたもの。「—とて、寺に伝はる縁起の目録聞かせたい」〈浄・博多小女郎〉
ちょう‐じゃく【朝夕】
《古くは「ぢょうじゃく」とも》 1 「公人朝夕人(くにんちょうじゃくにん)」の略。 2 ⇒ちょうせき(朝夕)
ちょうじゃく‐ぞうしき【朝夕雑色】
鎌倉幕府で、種々の雑役に従った下級職員。
ちょうじゃく‐にん【朝夕人】
「公人朝夕人(くにんちょうじゃくにん)」の略。