ちょう‐じん【超人】
1 並み外れた能力をもった人。スーパーマン。 2 《(ドイツ)Übermensch》ニーチェ哲学の中心概念。超克さるべき存在としての人間がその可能的極限にまで到達した存在。人間の理想的典型。キリ...
ちょう‐じん【寵人】
寵愛している人。ちょうにん。「管仲は子糾が—たりしかども」〈太平記・三七〉
ちょうじん‐てき【超人的】
[形動]並み外れた能力をもっているさま。「—な働きをする」
ちょう・す【嘲す】
[動サ変]ばかにする。あざける。嘲弄(ちょうろう)する。「新造取り巻き、無駄を言って—・す」〈洒・錦之裏〉 [補説]四段活用とみる説もある。
ちょう‐すい【凋衰】
[名](スル)しぼみ衰えること。活気や気力がなくなること。勢いを失うこと。「公伯の益(ますま)す昌(さか)えて農民の日に—するを見ずや」〈透谷・泣かん乎笑はん乎〉
ちょう‐すい【潮水】
海の水。うしお。海水。
ちょう‐すいろ【長水路】
競泳用プールで、水路の長さが50メートル以上のもの。一般には50メートルのプールをいい、国際大会で主に使用される。世界記録は50メートルおよび100メートルのプールでの記録が公認される。⇔短水路。
ちょう‐すう【丁数】
1 2で割り切れる数。丁の数。偶数。半数に対していう。 2 多く和装本において、書物の紙の枚数。
ちょう・する【弔する】
[動サ変][文]てう・す[サ変]人の死をいたんで、くやみを述べる。とむらう。「心から—・する」
ちょう・する【朝する】
[動サ変][文]てう・す[サ変] 1 向かっていく。達する。「大声天に—・する如き勢を以て」〈百閒・百鬼園随筆〉 2 朝廷に出仕する。参内(さんだい)する。「天下の士を—・せしめんずる処を」〈太...