つかみ‐あ・う【掴み合う】
[動ワ五(ハ四)]互いに相手をつかんで争う。「道のまんなかで—・う」
つかみ【掴み/攫み】
1 つかむこと。手で握ること。多く他の語と複合して用いる。「ひと—」「わし—」 2 相手の気持ちを引きつけること。また、その事柄。お笑い芸人が観客を引きつけるために最初に放つ独創のギャグ。また、...
つかみ‐ころ・す【掴み殺す】
[動サ五(四)]素手でつかんで殺す。「—・されりゃ其切(それきり)だ」〈鏡花・歌行灯〉
つかみ‐かか・る【掴み掛(か)る】
[動ラ五(四)] 1 激しく組みついていく。「相手の胸ぐらに—・る」 2 つかみそうになる。「有力な証拠を—・る」
つかみ‐だか【掴み高】
江戸時代、農地の少ない山村などに対し、検地をせずに、その村落全体をひとつかみにして大ざっぱに見積もった石高(こくだか)。
つかまつり‐びと【仕り人/仕奉人】
つかえる人。従者。「一条殿の御—とかやのためになめき事したうびたりけるを」〈大鏡・伊尹〉
つかみ‐と・る【掴み取る】
[動ラ五(四)] 1 手でつかんで取る。「手渡された荷物を—・る」 2 手に入れる。わがものとする。「政権を—・る」 3 理解する。「大体の意味を—・る」
つかみ‐だ・す【掴み出す】
[動サ五(四)] 1 物をつかんで取り出す。「袋から菓子を—・す」 2 捕まえて、外へ出す。つまみ出す。「野良猫を—・す」
つかまり‐だち【掴まり立ち】
[名](スル)幼児が物につかまってやっと立つこと。
つかま・す【掴ます】
[動サ五(四)]「掴ませる」に同じ。「金を—・す」 [動サ下二]「つかませる」の文語形。