つが・える【番える】
[動ア下一][文]つが・ふ[ハ下二] 1 矢筈(やはず)を弓の弦にかける。つがう。「二の矢を—・える」 2 かたく約束する。「いずれ熟考の上と言葉を—・えてその夜は別れたが」〈蘆花・思出の記〉
つが‐ざくら【栂桜】
ツツジ科の常緑小低木。中部地方以北の高山に生え、高さ10〜15センチ。茎は地をはい、先は直立してツガに似た葉を密につける。7月ごろ、淡紅色のつり鐘状の花を開く。《季 夏》
つが‐な・し
[形ク]これというわけもない。たわいない。つがもない。「恥も哀れもうち明けて、—・くこぼす正月の、涙も顔に憎からず」〈浄・寿の門松〉
つが‐の‐き【栂の木】
⇒栂(つが)
つがのき‐の【栂の木の】
[枕]音の類似から、「つぎつぎ」にかかる。「—いやつぎつぎに天(あめ)の下知らしめししを」〈万・二九〉
つが‐まつ【栂松】
ツガの別名。
つが‐も‐な・い
[形][文]つがもな・し[ク] 1 道理にあわない。とんでもない。「—・い。詮ないこと、思い出しましたでがす」〈井伏・丹下氏邸〉 2 ばかばかしい。つまらない。「女房くつくつと噴き出し、ああ—・...
つがり【連り/鎖り/縋り】
《つながる意の動詞「つがる」の連用形から。「つかり」とも》 1 くさり。「鉄(くろかね)の—」〈仁徳紀〉 2 糸でからげてつないだもの。すがり。「今朝はまた誰きて見よと藤袴(ふぢばかま)玉貫(ぬ...
つがる
青森県西部にある市。津軽半島西岸の七里長浜に沿う穀倉地帯。平成17年(2005)2月に木造(きづくり)町、森田村、柏村、稲垣村、車力(しゃりき)村が合併して成立。人口3.7万(2010)。
つがる【津軽】
青森県西半部地域の称。 太宰治の紀行文的小説。昭和19年(1944)、小山書店「新風土記叢書」の第7巻として刊行。