つめっ‐きり【詰めっ切り】
「つめきり」を強めていう語。「救護所に—になる」
つめ‐つめ【抓め抓め】
指先でつねること。「脇腹を—して」〈浮・好色盛衰記〉
つめ‐て【詰(め)手】
勝負などの最終段階で、相手に勝つためにとる手段。
爪(つめ)で拾(ひろ)って箕(み)で零(こぼ)す
こつこつと苦労して蓄えたものを、一度に使い果たすことのたとえ。
つめ‐どころ【詰め所】
最も肝心な所。考えなどをつきつめた所。「静かに、模様変りて、—のある能をすべし」〈花伝・三〉
つめ‐なが【爪長】
《「爪に火をともす」の言葉から、火をともすために爪を長くする意》非常にけちなこと。また、その人。「内方は生まれついての—でござれば」〈伎・五大力〉
つめ‐なしじ【詰梨子地】
梨子地粉をすきまのないように濃く蒔(ま)いた梨子地。濃蒔梨子地(こいまきなしじ)。
爪(つめ)に爪(つめ)なく瓜(うり)に爪(つめ)あり
よく似ている「爪」と「瓜」の字形の違いをわかりやすくいった言葉。
爪(つめ)に火(ひ)を点(とも)・す
ろうそくの代わりに爪に火をともす。ひどく貧しい生活をする。苦労して倹約する。また、ひどくけちなことのたとえ。「—・してためた金」
つめ‐の‐あか【爪の垢】
1 爪と指との間にたまっているあか。 2 物事の少ないことのたとえに用いる語。ごくわずか。「—ほどの思いやりもない」