つゆ‐け・し【露けし】
[形ク]露にぬれて湿っぽい。和歌などの修辞法で、涙にぬれている意を表すことが多い。《季 秋》「涼しく—・き夕は空より地上に降りぬ」〈鴎外訳・ふた夜〉 「虫の音に—・かるべきたもとかはあやしや心も...
つゆこそで【露小袖】
大橋乙羽の小説。明治23年(1890)刊。
つゆこそでむかしはちじょう【梅雨小袖昔八丈】
歌舞伎狂言。世話物。4幕。河竹黙阿弥作。明治6年(1873)東京中村座初演。江戸の材木商白子屋の娘お熊を、髪結新三(かみゆいしんざ)がかどわかす話。人情噺(にんじょうばなし)「白子屋政談」によっ...
つゆ‐さき【露先】
傘骨の先端の、布を結びつけてある部分。
つゆ‐さむ【露寒】
《「つゆざむ」とも》晩秋の、露が霜に変わるころの寒さ。《季 秋》「—の情くれなゐに千草かな/蛇笏」
つゆ‐ざむ【梅雨寒】
梅雨時に訪れる季節はずれの寒さ。《季 夏》「うとましや声高妻も—も/万太郎」
つゆ‐しぐれ【露時雨】
露が一面におりて時雨にぬれたようになること。また、草木においた露が、時雨の降りかかるようにこぼれること。《季 秋》「父恋ふる我を包みて—/虚子」
つゆ‐じも【露霜】
1 《古くは「つゆしも」》 2 露と霜。また露、特に凍ってなかば霜となった露。水霜。《季 秋》「—の烏がありく流離かな/楸邨」 3 年月。星霜(せいそう)。「—はあらたまるとも」〈新古今・仮名序〉
露(つゆ)知(し)ら◦ず
《「露」は副詞》まったく知らないで。全然知らずに。「資格をわれに求むる事は—◦ず」〈漱石・虞美人草〉
つゆじも‐の【露霜の】
[枕]おく露霜が消えやすい意から「おく」「消(け)」「過ぎ」にかかる。つゆしもの。「寄り寝し妹(いも)を—置きてし来れば」〈万・一三一〉