ていとふっこう‐いん【帝都復興院】
関東大震災によって壊滅的な被害を受けた東京・横浜の都市復興事業を担うため、大正12年(1923)9月に設置された政府機関。総裁は後藤新平。省と同格の組織として発足し、大胆な復興計画を立案したが、...
ていとものがたり【帝都物語】
荒俣宏による長編小説、および同作を第1作とする伝奇小説のシリーズ名。明治から昭和の時代を背景に、怨霊平将門の力で帝都を破壊しようと目論む魔人との戦いを描く。第1作「神霊篇」は昭和60年(1985...
てい‐とん【停頓】
[名](スル)着手した物事がゆきづまってはかどらないこと。「反対運動にあって開発事業が—する」
テート‐ギャラリー【Tate Gallery】
英国ロンドンにある国立美術館。1897年、実業家ヘンリー=テートのコレクションをもとに開館。16世紀以降の英国絵画や近現代のヨーロッパ美術などを収蔵。テートブリテン、テートモダンの2館のほか、リ...
テート‐びじゅつかん【テート美術館】
⇒テートギャラリー
テート‐モダン【Tate Modern】
英国ロンドンにある国立美術館。テムズ川南岸の火力発電所を改装して2000年に開館。主に20世紀以降の美術作品を展示する。→テートギャラリー