てらどまり【寺泊】
新潟県中部、長岡市の地名。旧町名。日本海に面し、漁業が盛ん。もと北陸街道の宿駅、古くは佐渡へ渡る重要な港として栄えた。
てらどまり‐すいぞくはくぶつかん【寺泊水族博物館】
新潟県長岡市にある水族館。昭和58年(1983)開館。熱帯・温帯・寒帯など、さまざまな地域に生息する水生生物を展示する。長岡市寺泊水族博物館。
テラナイプラ【Telanaipura】
インドネシア、スマトラ島中部東岸の都市ジャンビの旧称。
てら‐なっとう【寺納豆】
煮た大豆に麹(こうじ)菌をまぶして塩水で発酵させ、乾燥した食品。浜納豆、大徳寺納豆など。多く寺で作った。塩辛納豆。
てらのうち‐どおり【寺之内通り】
京都市上京区北部を東西に走る道路の呼び名。東の烏丸(からすま)通りから西の廬山寺通りに至る。全長約2.2キロ。妙顕寺・本法寺・妙蓮寺など多くの寺院が見られる。
テラノドン【(ラテン)Pteranodon】
⇒プテラノドン
テラ‐は【テラ波】
⇒テラヘルツ波
テラバイト【terabyte/TB】
コンピューターで扱う情報量や記憶容量の単位の一。240(1兆995億1162万7776)バイト。または1012(1兆)バイト。→テビバイト
テラビ【Telavi】
ジョージア東部、カヘティ州の都市。10世紀から12世紀、および17世紀にカヘティ王国の首都として栄えた。歴代カヘティ王の居城(現在は美術館)が残っている。同国有数のワインの産地。
テラビット‐まいびょう【テラビット毎秒】
⇒テラビーピーエス(Tbps)