ディー‐ジー‐ピー‐エス【DGPS】
《differential global positioning system》中波帯の電波を用いてGPSの測位精度を向上させるシステム。日本では、海上保安庁の地上基地局でGPS測位を行い、求め...
ディー‐ジー‐ピー‐ユー【dGPU】
《discrete graphics processing unit》ビデオカードに実装され、パソコンの拡張スロットに差し込んで使用するGPU。ディスクリートGPU。→アイ‐ジー‐ピー‐ユー(i...
ディースト【Diest】
ベルギー中央部、フラムスブラバント州の都市。15世紀末から18世紀末にかけてオラニエナッサウ家によって治められ、16世紀にオラニエ公ウィレムを輩出した。ベギン会修道院があり、1998年に「フラン...
ディー‐スリー【D3】
《D3 terminal》テレビやDVDプレーヤーなどの映像信号の入出力に用いられるD端子の規格の一。走査線1080本、インターレース方式。アナログハイビジョン放送と互換性をもつ。
ディー‐せん【D線】
ナトリウムの原子スペクトルに見られる代表的な輝線。黄色の強い輝線で、波長がごく近いD1線(589.6ナノメートル)、D2線(589.0ナノメートル)からなり、あわせてD線と呼ぶ。ナトリウムランプ...
ディセンシー【decency】
礼儀正しいこと。また、礼儀作法。
ディセントラリゼーション【decentralization】
《「ディセントラライゼーション」「ディーセントラリゼーション」とも》地方分権化。(産業や人口などの)都市集中排除。
ディーセント‐ワーク【decent work】
《decentは、まともな、適正な、の意》ILO(国際労働機関)がその活動理念として1999年に提唱した考え方。適度な勤労、という意味の英語。日本では「働きがいのある人間らしい仕事」と訳されている。
ディー‐ゼット【DZ】
《drop zone》降下(投下)地域。軍事作戦で、航空機から物資・兵士などを降ろす所。
ディーゼル【diesel】
《「ジーゼル」とも》「ディーゼルエンジン」「ディーゼルカー」「ディーゼル機関」の略。