よごれたてんし【汚れた天使】
三好徹の短編小説、および同作を表題作とする連作短編小説集。「天使」シリーズの一つ。作品集は昭和46年(1971)刊。昭和48年(1973)「市川崑シリーズ追跡」の作品の一つとしてドラマ化されたが...
ラデラン‐バナデロ【Laderan Banadero】
サイパン島北部、マッピ山北側の断崖。太平洋戦争中の昭和19年(1944)、米軍の降伏勧告に応じなかった日本兵や民間人が自決した地として知られ、スーサイドクリフ(自殺の崖)ともよばれる。現在は平和...
ホアロー‐しゅうようじょ【ホアロー収容所】
《Hoa Lo Prison》ベトナムの首都ハノイの市街中心部にある監獄。19世紀末、フランスにより建造。植民地支配に抵抗するベトナム人が捕えられたほか、ベトナム戦争の際はベトナム人民軍の捕虜収...
はんれい‐ほう【判例法】
法源として認められる判例の形で存在する法。日本では英米と異なり、体系的なものとしての判例法は存在しない。
ひょうじゅん‐でんぱ【標準電波】
時刻や周波数の基準となる電波。日本では情報通信研究機構が管理・運用し、福島県のおおたかどや山標準電波送信所と佐賀・福岡県境のはがね山標準電波送信所から送信されている。コールサインはJJY。1秒を...
ひょうたじるいしょう【平他字類抄】
鎌倉末期の漢和辞書。3巻。著者・成立年ともに未詳。上巻は字を「色葉字類抄」にならって意義分類して平声(ひょうしょう)と他声の別を示し、下巻は字を訓のいろは別に分けて並べ、平声と他声の別を記述する...
ひょうじゅん‐ていこうき【標準抵抗器】
電気抵抗の測定の標準として用いる抵抗器。一般的に、電気抵抗値の温度依存性が極めて小さいマンガニン線が使われ、電圧端子、電流端子をそれぞれ1対もつ。電圧端子間は定義抵抗値として決められた値をもち、...
ビラチェイ‐こくりつこうえん【ビラチェイ国立公園】
《Virachey National Park》カンボジア北東部にある国立公園。ラタナキリ州の州都バンルンの北約70キロメートルに位置し、ラオス、ベトナムと国境を接する。同国最大の自然保護区とし...
ひらのとうしろう【平野藤四郎】
鎌倉時代の刀工、粟田口吉光の作による日本刀(短刀)。享保名物帳所載。藤四郎は吉光の名。短刀の名手として知られた吉光の代表作。加賀藩主前田斉泰から明治天皇に献上され、現在も皇室御物として宮内庁が管...
ひょう‐げん【表現】
[名](スル)心理的、感情的、精神的などの内面的なものを、外面的、感性的形象として客観化すること。また、その客観的形象としての、表情・身振り・言語・記号・造形物など。「情感を—する」「全身で—す...