どくりつ‐じそん【独立自尊】
何事も独力で行い、自己の人格の尊厳を保つこと。「—の精神」
どくりつ‐じゅうさんしゅう【独立十三州】
1776年7月に独立宣言を公表してアメリカ合衆国を構成した13州。もと英国領の植民地。コネティカット、サウスカロライナ、ジョージア、デラウェア、ニュージャージー、ニューハンプシャー、ニューヨーク...
どくりつ‐せつ【独立節】
文の構造上、ある文節または連文節が、他の文節に対して独立し、直接の関係をもたない場合にいう。
どくりつ‐せんげん【独立宣言】
アメリカ合衆国がその独立に際して発した宣言。1776年7月4日、ジェファーソンが起草した宣言文を大陸会議で可決、公表された。ジョン=ロックの自然法思想に基づいて、自由・平等・幸福の追求を人間の天...
どくりつ‐ぜい【独立税】
地方公共団体が他の租税とは関係なく、独立に税目を立てて課する租税。第二次大戦前の地方税は付加税を中心としていたが、戦後はシャウプ勧告に基づいて独立税となった。
どくりつたんせい‐かざんぐん【独立単成火山群】
複成火山の活動とは無関係に生じた数十から数百の単成火山が一地域に集中して群をなしたもの。日本では、伊豆東部火山群・阿武火山群(山口県)・福江火山群(長崎県五島列島)が知られる。
どくりつ‐でんげん【独立電源】
⇒オフグリッド
どくりつ‐とう【独立党】
⇒開化派(かいかは)
どくりつ‐とりしまりやく【独立取締役】
⇒独立社外取締役
どくりつ‐どっこう【独立独行】
「独立独歩1」に同じ。