そり【剃り】
1 そること。また、そりぐあい。「—を入れる」 2 かみそり。「—を当てなくっちゃ駄目ですぜ」〈漱石・草枕〉
そり‐こぼ・す【剃り毀す】
[動サ五(四)]髪の毛をそり落とす。「惜しげもなくクリクリに—・した儘を」〈寅彦・嵐〉
て‐づま・る【手詰(ま)る】
[動ラ五(四)]施すべき手段・方法がなくて困る。特に、金銭の工面に困る。「—・っていると思ったら、お前の方でも少しは辛抱して」〈里見弴・多情仏心〉
手習(てなら)いは坂(さか)に車(くるま)を押(お)す如(ごと)し
学問は少し油断するともとへ戻ってしまうから、絶えず努力しなくてはいけないというたとえ。
はんめん‐ぞう【半面像】
一つの結晶系の中で、対称面が少なく、結晶面が完面像の半分であるもの。
のぐち‐げら【野口啄木鳥】
キツツキ科の鳥。全長約30センチ。全体に赤っぽい褐色で、雄は頭上が赤色。沖縄本島北部の森林にのみ生息し、数も少なく絶滅に瀕している。特別天然記念物。
ノー‐リンギング
《(和)no+ringing》NTTが提供していたサービスの一。電話回線を利用して、ガス・電気・水道の検針などを行うもの。電話機のベルを鳴らす(リンギング)ことなく通信するところからの名。昭和5...
の‐げし【野芥子/野罌粟/苦菜】
キク科の越年草。道端や荒地に生え、高さ約1メートル。茎は中空。葉はアザミのように裂けているが、とげはなく、基部は茎を抱く。茎や葉を切ると乳液が出る。春から夏、黄色い頭状花を開く。若葉は食用。けし...
ノーパニック‐しょうこうぐん【ノーパニック症候群】
《no-panic syndrome》潜水(素潜り)時の事故の原因の一つ。血液が高度の酸素不足なのに、息苦しさを感じることなく意識を失ってしまう状態。潜水前に深呼吸を必要以上に繰り返すことにより...
ノー‐フリル【no frills】
《無装飾の意》航空機やホテルなどで、付帯サービスがなく、基本的なサービスのみを提供すること。ノンフリル。