ひっ‐しゅう【必修】
[名](スル)必ず学び修めなければならないこと。また、その科目。「一年で—する単位」
ひっしゅう‐かもく【必修科目】
学生・生徒が必ず履習しなければならない科目。⇔選択科目。
ひっす‐アミノさん【必須アミノ酸】
動物の成長や生命維持に必要であるが、体内で合成されないため、食物から摂取しなければならないアミノ酸。人間の場合、成人ではリシン(リジン)・トリプトファン・イソロイシン・ロイシン・メチオニン・フェ...
ひっす‐げんそ【必須元素】
生物の生存にとって必要不可欠で、外部から特に摂取しなければならない元素。炭素、水素、酸素、窒素、リン、硫黄(いおう)、カリウム、マグネシウム、鉄、カルシウム、ナトリウム、ケイ素、マンガン、亜鉛、...
ひっす‐しぼうさん【必須脂肪酸】
体内では合成されないため、食物から摂取しなければならない脂肪酸。リノール酸・リノレン酸・アラキドン酸のこと。植物油に多量に含まれ、人間ではプロスタグランジンなどの材料となり、また血中コレステロー...
ひっ‐ちょう【必聴】
必ず聞かなければならないこと。聞く価値のあること。「ファン—の名盤」
ひつ‐び【必備】
[名](スル)必ず備えなければならないこと。備える必要のあること。「—すべき薬」
ひつ‐よう【必要】
[名・形動]なくてはならないこと。どうしてもしなければならないこと。また、そのさま。「それほど急ぐ—はない」「—に迫られて買う」「生活に—な(の)品々」
ひと‐しぼり【一絞り】
1 ひとしきり雨が降ること。「—雨は過ぎぬる庭の面に散りて移ろふ萩が花ずり」〈風雅・秋上〉 2 絞らなければならないほど着物がぬれること。ずぶぬれになること。「是はいかな事—になった。耳へも水が...
ひょうか‐そん【評価損】
《「ひょうかぞん」とも》保有資産の時価が簿価を下回っている場合の時価と簿価の差額。資産の期末評価に原価法を適用する場合は損益計算書に計上されないが、低価法を適用する場合は評価損を計上する。また、...