おんな‐じょたい【女所帯/女世帯】
女だけで構えている所帯。⇔男所帯。
かい‐なじ・む【買い馴染む】
[動マ五(四)]遊女をしばしば買ってなじみになる。「書生時代に—・んだ駒代に再会して見ると」〈荷風・腕くらべ〉
かお‐なじみ【顔馴染み】
何度も会っていて、顔を知っていること。また、その人。「—の客」
かなさな‐じんじゃ【金鑽神社】
埼玉県児玉郡神川町にある神社。旧官幣大社。主祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)で、日本武尊(やまとたけるのみこと)を配祀。金佐奈神社。
かな‐じゃくし【金杓子】
金属製のしゃくし。
かな‐じょ【仮名序】
仮名文で書かれた序文。古今和歌集の序が有名。→真名序(まなじょ)
かな‐じり【仮名尻】
いろは47文字の最後に書き加えた字。すなわち「京」の字。⇔仮名頭(かながしら)。
かわいそうなじどうしゃのはなし【かわいそうな自動車の話】
前川康男による児童文学作品。昭和56年(1981)刊行。第19回野間児童文芸賞受賞。
ギムナジウム【(ドイツ)Gymnasium】
ドイツの大学進学を前提とした中等教育機関。7年制または9年制。古典語系、現代語系、数学・自然科学系がある。
グリーンエナジー‐けいかく【グリーンエナジー計画】
石油エネルギーを使わず、太陽熱・地熱・風水力などの自然エネルギーを利用した農業をめざす農林水産省の研究計画。