えい‐し・ぬ【酔ひ死ぬ】
[動ナ変]死にそうになるほど酔う。はなはだしく酔う。「従者どもの—・にたる者を剝ぎ取り」〈今昔・一六・二〇〉
エーピーアイ‐ど【API度】
API(米国石油協会)が定めた比重測定単位。水の比重を10度とし、数値が高くなるほど軽質となる。カ氏60度の水fの比重の逆数から1を減じて141.5倍したものに10を加えて表される値。1952年...
おおき‐に【大きに】
《形容動詞「おおきなり」の連用形から》 [副] 1 大いに。たいへん。たいそう。「—ご苦労だった」「それは—ありそうなことだ」 2 (相づちを打つときに用いる)なるほど。全く。「—そうだね」〈...
おかし‐やか
[形動ナリ]いかにも趣のあるさま。「—なるほどに聞こえ交し給ひし年ごろよりも」〈源・総角〉
おもい‐あた・る【思い当(た)る】
[動ラ五(四)]なるほどそうかと気がつく。納得がいく。「そう言われれば—・るふしがある」
おもい‐しら・せる【思い知らせる】
[動サ下一][文]おもひしら・す[サ下二]相手に、身に染みてわからせる。なるほどと悟らせる。「力の違いを—・せる」
おもい‐し・る【思い知る】
[動ラ五(四)]ある物事を身に染みて理解する。なるほどと悟る。「火事の恐ろしさを—・る」
思(おも)い半(なか)ばに過(す)ぐ
《「易経」繋辞下から》考えて得るところが多い。なるほどと悟る。
かい‐い【解頤】
《「漢書」匡衡伝から》あごがはずれそうになるほど、大きな口をあけて笑うこと。
かい‐えい【快泳】
見ていて気持ちがよくなるほど、すばらしい泳ぎをすること。