ポルターレス‐きゅうでん【ポルターレス宮殿】
《Palacio de Portales》ボリビア中部の都市コチャバンバの市街中心部にある邸宅。1915年から1927年にかけて、鉱山経営で財をなしたシモン=パティーニョにより建造。内部には豪華...
ボリホルム【Borgholm】
スウェーデン南部、バルト海にあるエーランド島の港湾都市。同島の中心地。12世紀から13世紀にかけて造られたボリホルム城の城跡や王室の狩場だったことを記念する石碑がある。
ポルトガル【Portugal】
ヨーロッパ南西部、イベリア半島西部にある国。正称、ポルトガル共和国。首都リスボン。前2世紀、ローマの属州となり、ルシタニアとよばれた。1143年に王国を建設、15、6世紀には東洋貿易で栄え、ブラ...
ボルテッラ【Volterra】
イタリア中部、トスカーナ州の町。チェチーナ渓谷とエーラ渓谷に挟まれた台地に位置する。紀元前6世紀にはすでにエトルリアの主要都市ベラトゥリがあり、古代ローマ時代以降も塩や銅などの鉱物資源の交易で栄...
ホルベアのじだいから【ホルベアの時代から】
《原題、(ノルウェー)Fra holbergs tid》グリーグの弦楽合奏用組曲。1884年から1885年にかけて作曲。デンマークの文学者ホルベアの生誕200周年を記念して作曲されたピアノ組曲を...
ホリールード‐きょうかい【ホリールード教会】
《Church of the Holy Rude》英国スコットランド中部の都市スターリングにあるゴシック様式の教会。12世紀、デビッド1世の時代に創建されたが火災で焼失し、14世紀から16世紀に...
ポレンタ【(イタリア)polenta】
北イタリアを代表する食べ物で、トウモロコシの粉を火にかけて湯や出し汁で練り上げたもの。かつてはパン代わりに食べたが、現在は料理の付け合わせに用いられる。
ホルホック【(モンゴル)horhog】
モンゴルの野外料理。羊肉と、赤くなるまで焼いたこぶし大の石を鍋に入れ、直火にかけて蒸し焼きにしたもの。ホルホク。
ポリネシア‐ごは【ポリネシア語派】
マレー‐ポリネシア語族の一語派。ハワイからニュージーランドにかけての太平洋諸島で話されており、ハワイ語・サモア語・トンガ語などを含む。
ボリーバル‐てい【ボリーバル邸】
《Quinta de Bolívar》コロンビアの首都ボゴタにある邸宅。モンセラーテの丘の麓に位置する。南アメリカ独立運動の指導者ボリーバルが、スペインからの独立後に新政府から贈られた邸宅で、1...