ラッセン‐さん【ラッセン山】
《Lassen Peak》米国カリフォルニア州北東部の山。カスケード山脈の南端に位置する。標高3186メートル。1914年から1921年にかけて活発な火山活動が続き、現在も間欠泉やガスの噴出が見...
ラテン‐だいせいどう【ラテン大聖堂】
《Latyns'kyi sobor/Латинський собор》ウクライナ西部の都市リビウの旧市街にあるローマカトリック教会の大聖堂。ポーランド統治時代の14世紀から15世紀にかけてゴシッ...
ラ‐テーヌ【La Tène】
スイス西部、ヌーシャテル湖北岸にある遺跡。紀元前5世紀から前1世紀頃にかけての鉄器時代の遺跡で、ラテーヌ文化の名称の由来となった。湖畔に高床式住居が作られたと考えられる。近郊に、出土した鉄器、農...
ラッペーンランタ【Lappeenranta】
フィンランド南部の都市。ヘルシンキの北東約200キロメートル、サイマー湖南岸に位置し、ロシアとの国境に近い。1741年から1743年にかけてのロシア‐スウェーデン戦争の激戦地。ロシアのカレリア共...
ルッカ【Lucca】
イタリア中部、トスカーナ州の都市。セルキオ川左岸に位置する。中世、ルネサンス期に毛織物、絹織物の生産で栄えた。旧市街は16世紀から17世紀にかけて建てられた周囲4キロメートルの城壁に囲まれており...
ルトロネ‐しゅうどういん【ルトロネ修道院】
《Abbaye du Thoronet》フランス南東部、プロバンス地方、バール県の町ルトロネにある、ロマネスク様式のシトー会修道院。12世紀から13世紀にかけて建造された。セナンク修道院、シルバ...
ようなしがた‐ひまん【洋梨型肥満】
しりから太ももにかけての下半身に脂肪が多く蓄積するタイプの肥満。→皮下脂肪型肥満 →リンゴ型肥満
わいばく【濊貊】
古代、中国東北部から朝鮮半島北東部にかけて居住したツングース系の民族。この中から扶余・高句麗などが国家を形成。かいはく。
わがおださく【わが織田作】
藤本義一による長編の伝記シリーズ。織田作之助の人生を描く。昭和61年(1986)から平成元年(1989)にかけて、「蛍の宿」「蛍の宴」「蛍の街」「蛍の死」の全4作を刊行。
わえいごりんしゅうせい【和英語林集成】
日本最初の和英辞典。1冊。ヘボン著。初版は慶応3年(1867)刊。再版は明治5年(1872)刊。明治19年(1886)の第3版に用いたつづり方がヘボン式ローマ字綴り方。「日葡(にっぽ)辞書」など...