サンジミニャーノさんじかい‐きょうかい【サンジミニャーノ参事会教会】
《Collegiata di San Gimignano》イタリア中部、トスカーナ州の町サンジミニャーノにあるロマネスク様式の教会。周囲を七つの塔に囲まれたドゥオモ広場に面する。12世紀にローマ...
サンタクルーズ‐しょとう【サンタクルーズ諸島】
《Santa Cruz Island》南太平洋、ソロモン諸島南東部にある火山諸島。主島エンデニ島をはじめ、バニコロ島・ウトゥプア島・ティナクラ島などの主島と小島群で構成され、かつてカヌーによる交...
サンタマリア‐ソプラ‐ミネルバ‐きょうかい【サンタマリアソプラミネルバ教会】
《Basilica di Santa Maria sopra Minerva》イタリアの首都ローマにある教会。パンテオンの近くに位置する。13世紀末、古代ローマ時代のミネルバ神殿の上にドミニコ会...
サントトマス‐きょうかい【サントトマス教会】
《Iglesia de Santo Tomás》グアテマラ中南部の町チチカステナンゴにある教会。16世紀半ば、スペイン人により建造。マヤ系先住民のキチェ族の神殿の礎石を用いたため、正面の階段部分...
サンテルモ‐じょう【サンテルモ城】
《Castel Sant'Elmo》イタリア南部、カンパニア州の都市ナポリにある城。ボーメロの丘の上にあり、サンマルティーノ修道院に隣接する。14世紀にアンジュー家の居城として建造され、16世紀...
サンダムニ‐パゴダ【Sanda Muni Pagoda】
ミャンマー中部の都市マンダレーにある仏塔。マンダレーヒルの麓、クドードーパゴダの西側に隣接する。マンダレーにコンバウン朝の都を開いたミンドン王が、王宮造営の間に仮の王宮を置いた。中央の黄金の仏塔...
さん‐ちゃく【参着】
[名](スル) 1 到着すること。「略同数の二番手は後にここへ—して」〈鴎外・大塩平八郎〉 2 「参着払い」の略。
サンダミアーノ‐しゅうどういん【サンダミアーノ修道院】
《Convento di San Damiano》イタリア中部、ウンブリア州の都市アッシジにある修道院。後にフランチェスコ修道会を創設したフランチェスコが神の声を聞き、13世紀半ばにこの建物を修...
サンタマリア‐デッレ‐グラツィエ‐きょうかい【サンタマリアデッレグラツィエ教会】
《Santa Maria delle Grazie》イタリア北部の都市ミラノにある教会。聖堂は15世紀末に完成したゴシック式の建物だが、建築家ブラマンテによって改築され、ルネサンス様式のキューポ...
サンタマリア‐ノベッラ‐せいどう【サンタマリアノベッラ聖堂】
《Basilica di Santa Maria Novella》イタリア中部、トスカーナ州の都市フィレンツェにあるゴシック様式の教会。13世紀にドミニコ会の修道士により着工され、14世紀に完成...