みみ‐しい【聾/耳癈】
耳が聞こえないこと。「我を—にせんとする如し」〈鴎外訳・即興詩人〉
みみず‐がき【蚯蚓書き】
みみずがはい回ったようなへたな文字の書き方。また、その文字。「姫宮、—にせさせ給へる」〈栄花・ゆふしで〉
みやこ‐のぼり【都上り】
地方から都へ行くこと。上京。「この人はじめての—にせしとかや」〈浮・諸艶大鑑・三〉
ミレニアム‐ブリッジ【Millennium Bridge】
英国の首都ロンドン中心部、テムズ川にかかる吊り橋。2000年に完成。北側にセントポール寺院、南側にテートモダンがある。
むし‐はらい【虫払い】
「虫干し」に同じ。《季 夏》「贋物(にせもの)のいく代めでたし—/几董」
むら‐なえ【群苗】
群がり生えている稲の苗。「上野(かみつけの)佐野田の苗の—に事は定めつ今はいかにせも」〈万・三四一八〉 [補説]一説に、「むらなえ」は「点苗(うらなえ)」で、苗代(なわしろ)からひと握りの苗を抜...
メディア‐リテラシー【media literacy】
《literacyは、読み書きの能力の意》 1 コンピューターや先端的な情報通信機器を使いこなせる能力。 2 メディアに対して主体性を確立すること。コンピューターネットワーク・テレビ・音楽・映画...
も
[助動][○|○|も|も|○|○]《上代東国方言》活用語の未然形に付く。推量の助動詞「む」に同じ。「上野(かみつけの)佐野田の苗の群苗に事は定めつ今はいかにせも」〈万・三四一八〉
もがな
[終助]《終助詞「もが」+終助詞「な」から》名詞、形容詞および助動詞「なり」「ず」の連用形、助詞に付く。上の事柄の存在・実現を願う意を表す。…があればいいなあ。…(で)あってほしいなあ。「み吉野...
もの‐ごり【物懲り】
物事にこりること。こりごりすること。「危ふかりし—に、いかにせむとおぼしわづらへど」〈源・夕顔〉