欲しいものが見つかるハンドメイドマーケット「マルシェル」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 五十音図マ行の第5音。両唇鼻音の有声子音[m]と母音[o]とから成る音節。[mo]
2 平仮名「も」は「毛」の草体から。片仮名「モ」は「毛」の末3画から。
「いも(妹)」の音変化。
「旅とへど真旅になりぬ家の―が着せし衣に垢 (あか) 付きにかり」〈万・四三八八〉
《「おも(面)」の音変化》おもて。表面。「水 (み) の―」
「つくばねのこの―かの―に影はあれど君がみかげにます影はなし」〈古今・東歌〉
1 人の死後、その近親の者が、一定の期間、外出や社交的な行動を避けて身を慎むこと。親疎により日数に長短がある。「―に服する」「―が明ける」
2 わざわい。凶事。災難。
「平らけく安くもあらむを事も無く―無くもあらむを」〈万・八九七〉
1 古代、腰から下にまとった衣服の総称。
2 律令制の男子の礼服で、表袴 (うえのはかま) の上につけたもの。
3 平安時代以後の女房の装束で、表着 (うわぎ) や袿 (うちき) の上に、腰部から下の後方だけにまとった服。
4 僧侶が腰につける衣。
海水・淡水中で生育する植物。藻類 (そうるい) 。また、海草や水草をさす。《季 花=夏》「―の花の重なりあうて咲きにけり/子規」
[副]
1 「もう3」に同じ。さらに。いま。「―少し待とう」「―一ついかがですか」
2 「もう1」に同じ。もはや。
「東京へは、―二十年も出ん」〈漱石・草枕〉
1 ある事柄を挙げ、同様の事柄が他にある意を表す。…もまた。「国語―好きだ」「ぼく―知らない」
「み吉野の山のあらしの寒けくにはたや今夜 (こよひ) ―我 (あ) がひとり寝む」〈万・七四〉
2 同類の事柄を並列・列挙する意を表す。「木―草―枯れる」「右―左―わからない」
「銀 (しろかね) ―金 (くがね) ―玉―何せむに優 (まさ) れる宝子にしかめやも」〈万・八〇三〉
3 全面的であることを表す。
㋐不定称の指示語に付き、全面的否定、または全面的肯定を表す。「疑わしいことは何―ない」「どこ―いっぱいだ」「だれ―が知っている」
「何―何―、小さきものは皆うつくし」〈枕・一五一〉
㋑動詞の連用形や動作性名詞に付き、打消しの語と呼応して、強い否定の意を表す。「思い―よらぬ話」「返事―しない」
4 おおよその程度を表す。…ぐらい。…ほど。「一週間―あればできる」「今なら一万円―しようかね」
5 驚き・感動の意を表す。「この本、三千円―するんだって」
「限りなく遠く―来にけるかなとわびあへるに」〈伊勢・九〉
6 ある事柄を示し、その中のある一部分に限定する意を表す。…といっても。…のうちの。「中世―鎌倉のころ」「東京―西のはずれ」→もこそ →もぞ →もや
「いつしかと涼しき程待ち出 (い) でたる―、なほ、はればれしからぬは、見苦しきわざかな」〈源・宿木〉
「春の野に霞たなびきうら悲しこの夕影にうぐひす鳴く―」〈万・四二九〇〉
⇒ぼ
も…たり
(「も」「たり」の前には同じ動詞を繰り返す) 1 ある動作・行動の度合いが並み...
喪に服する
近親者の死後、喪の期間を過ごす。→喪1
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る