にっしょう‐けい【日照計】
日照時間を記録する計器。
にっしょう‐けん【日照権】
日照を確保する権利。高層の建物などによって日当たりが妨げられて被害を生じた場合に、損害賠償・妨害排除などの請求の根拠として主張される。
にっしょう‐じかん【日照時間】
1日のうちで、直射日光が地表を照らした時間。
にっしょう‐りつ【日照率】
日照時間と、可照時間すなわち日の出から日没までの時間との比。
にっ‐しょく【日色】
日の色。また、日の光。転じて、太陽のこと。
にっ‐しょく【日食/日蝕】
地球から見て、太陽が月に隠される現象。月が太陽面を全部隠すのを皆既食、一部を隠すのを部分食、太陽の縁が月の回りにはみ出すのを金環食という。→皆既日食 [補説]書名別項。→日蝕
にっしょく【日蝕】
平野啓一郎の中編小説。平成10年(1998)発表。同年、第120回芥川賞受賞。15世紀フランスの異端審問の世界を、漢文的文体を駆使して描いた。
にっしょくせい‐もうまくえん【日食性網膜炎】
⇒日食網膜症
にっしょく‐もうまくえん【日食網膜炎】
⇒日食網膜症
にっしょく‐もうまくしょう【日食網膜症】
日食の観察を不適切な方法で行うことで生じる太陽性網膜症。太陽を見つめると、強い可視光線や赤外線が眼底に達し、網膜に火傷を起こす。視野の中心がぼやけ、視力が低下する。重症の場合、恒久的な視力低下や...