お‐しちや【御七夜】
1 子供が生まれて7日目。また、その祝い。この日、赤ん坊に名をつけることが多い。 2 浄土真宗の報恩講のこと。8日7夜にわたって行われるところからいう。
おしなべ‐て【押し並べて】
[副] 1 全体にわたって。一様に。概して。「今年の稲作は—できがいい」 2 (あとに格助詞「の」を伴って)ありきたり。なみなみ。「はじめより—の上宮仕へし給ふべき際(きは)にはあらざりき」〈源...
オーエンスタンリー‐さんみゃく【オーエンスタンリー山脈】
《Owen Stanley Range》パプアニューギニア、ニューギニア島南東部の山脈。ビスマーク山脈より連なり、北西から南東に向かって約350キロメートルにわたって延びる。最高峰はビクトリア山...
オーチャード‐どおり【オーチャード通り】
《Orchard Road》シンガポール、市街中心部の大通り。ほぼ東西に2.2キロメートルにわたって延びる。名称は英国植民地時代にあった果樹園(オーチャード)に由来し、コロニアル様式の邸宅などが...
オープン‐フォーマット【open format】
法的な制約なしに自由に利用できるファイルフォーマット。フォーマットの仕様が公開されているため、ファイルを作成したソフトウエア製品の製造元がなくなっても、長期的にわたって利用することができる。
カアナパリ【Kaanapali】
米国ハワイ州、マウイ島西部の一地区。1962年にハワイで初めて計画されたリゾートであり、世界中のリゾート開発の先駆けとなった。約5キロメートルにわたって白い砂浜が続き、ホテル・ゴルフ場・ショッピ...
かいげん‐つうほう【開元通宝】
中国、唐の高祖の武徳4年(621)に初めて鋳造された貨幣。約290年にわたって流通した。一般に誤って、「開通元宝」と呼ばれたという。
カイタイア【Kaitaia】
ニュージーランド北島北部、ノースランド半島北端の町。ファーノース地域の中心地。12世紀よりマオリが居住し、19世紀初頭にヨーロッパ人が入植。かつて捕鯨の基地が置かれた。付近に同国最北端のレインガ...
かいよう‐じゆう【海洋自由】
海洋全般にわたって、いずれの国の船舶も自由に航行できるとする説。17世紀初頭オランダのグロティウスが主張。領海を除いた公海の自由を認める考え方として定着している。
かいよう‐ねっぱ【海洋熱波】
海水温の極端な高温状態が、数日から数年にわたって継続する現象。過去の統計で10パーセント以下しか起こらない高温が5日以上続く状態。海流の流路の変化や地球温暖化による気温の上昇が原因と考えられている。