値(ね)を消(け)・す
高騰していた相場が急に下落する。
根(ね)を絶(た)・つ
すっかり取り除く。「汚職の—・つ」
音(ね)を泣(な)・く
声を出して泣く。「—・けば袖はくちてもうせぬめりなほ憂き事ぞつきせざりける」〈和泉式部集・上〉
根(ね)を生(は)や・す
1 その場所に腰を落ち着けて動こうとしない。「玄関口に—・して話し込む」 2 定着する。「仏教思想が—・した国」
根(ね)を張(は)・る
深く広がって、動かしがたいものになる。ある感情や風習・勢力などが定着する。「政治家への不信感が—・る」「市内全域に—・る組織」
根(ね)を深(ふか)くし蔕(ほぞ)を固(かた)くす
《「老子」五九章から》根本を堅固にすることのたとえ。
ねん【然】
⇒ぜん
ねん【年】
[音]ネン(呉) [訓]とし とせ [学習漢字]1年 〈ネン〉 1 一二か月を単位とする時間。とし。「年間・年月・年始・年度・年表・年俸/永年・越年・学年・去年(きょねん)・光年・新年・先年・...
ねん【念】
[音]ネン(呉) [訓]おもう [学習漢字]4年 1 いちずに思いをこめる。「念願・念力/一念・観念・祈念・思念・専念・想念」 2 いつまでも心にとどめる。「念書/記念」 3 思い詰めた考えや気...
ねん【捻】
[常用漢字] [音]ネン(慣) [訓]ひねる ねじる ひねる。ねじる。「捻挫(ねんざ)・捻出/腸捻転」 [難読]紙捻(こよ)り・捻子(ねじ)